川崎市は、『かわさき健幸福寿プロジェクト』 という名のもと 要介護度の改善でインセンティブ報酬が発生する仕組みを作った。 目標は下記3点 (1) 参加事業所及び対象者数:平成28年度は、200事業所・300人 (2) 要介護度:対象者の人数ベースで、改善17%以上、一定期間維持65%以上 (3) […]
Read moreカテゴリー: 最新ニュース
介護保険制度改定の撤回を求める要望書 を厚労省に提出 – 認知症の人と家族の会理事
この要望書がそのまま通れば介護保険もまた使いやすくなると思います。 昨今の日本の人口ピラミッドを見ると先を見据えた対策が必要なので今の制度は仕方がない側面はありますが(良いとは思いません)、長い期間、値上がりした介護保険料を納めた人程、使いにくくなる介護保険サービスになってしまいます。 現状になるま […]
Read more千葉県 -認知症対策について(平成27年度第4回インターネットアンケート調査の結果)
千葉県が認知症対策についてのアンケートを公開しました。 千葉県は、『高齢者人口が急増する本県においては、認知症高齢者は、平成27年の約24万3千人から平成37年には27万人に増加すると見込まれています。特に85歳以上では4人に一人が認知症の症状が出現する可能性があり、長寿社会においては、認知症は誰も […]
Read more介護と保育の融合そして
政府が、介護と保育施設をもっと近づけようと言っています。 介護と保育の施設を一体化させようこれを、「共生型福祉施設」と言います。 北海道ではすでに取り組みが進められており、以下のような事が主となっています。 共生型福祉施設では、 ・高齢者の居宅介護や通所介護等のサポート ・高齢者の健康相談や […]
Read more神経変性疾患発症に重要なメカニズムを解明 – 東北大学
神経変性疾患の脳内にみられる異常凝集タンパク蓄積と神経細胞死のプロセスに、小胞輸送制御因子ESCRT(エスコート)が重要な役割を果たすことを明らかにしました。本研究は、神経変性疾患発症メカニズムの一端を解明するものであると共に、同疾患の新たな治療開発へ貢献することが期待されます 全文を見る 治療開発 […]
Read more皆さんの施設は大丈夫? – 『老人デイサービスセンターの経営状況について 』
皆さんの施設は大丈夫? – 『老人デイサービスセンターの経営状況について 』 2,135件のデイサービスセンターを調査。 一般型は 85.9%、認知症対応型は 14.1% 一般型のうち単独型は 20.8%、併設型は79.2% 一般型のうち小規模型は 24.0%、通常規模型は 65.6%、 […]
Read moreアトピー性皮膚炎モデルの原因遺伝子を解明 - 理化学研究所発表
===2016年4月26日=== 理化学研究所が『アトピー性皮膚炎モデルの原因遺伝子を解明』を発表しました。 一部抜粋 遺伝子変異誘導によりアトピー性皮膚炎モデルマウス(Spadeマウス)を開発し、このモデルマウスにおけるアトピー性皮膚炎発症のメカニズムを解明し、発症の予防方法を発見しました。 かい […]
Read more【介護保険最新情報】No.547「有料老人ホームへの指導強化」に関して
H28.4.22 「有料老人ホームへの指導強化」に関して 計16枚 「有料老人ホームの定期実態調査の実施について」及び「有料老人ホームを対象とした指導状況等のフォローアップ調査(第7回)における「未届の有料老人ホーム」の追加調査の緊急実施について」 (平成28年2月19日付け厚生労働省老健局高齢者支 […]
Read moreボランティアの10カ条に共感 –
学生災害支援ボランティアの心得10か条 素晴らしいと思います。 ボランティアをやってあげるという目線ではなく、支援したいという気持ちが伝わってきます。 この10カ条は、災害ボランティアに関して書かれていますが、人と人の関わりにもこの気持ちって大切だと思います。 第1条 ボランティア保険(災害プラン) […]
Read more認知症高齢者の運転について - 国立長寿医療センター発表
みなさんは、認知症高齢者の運転についてどう思いますか。 国立長寿医療センターは、「認知症高齢者の自動車運転を考える家族介護者のための支援マニュアル第二版」を公表しました。 クリックで拡大 マニュアルは 運転する人の認知症タイプごとの10事例があります。 (1)認知症の正しい理解 (2)認知症と運転 […]
Read more