前の記事:認知症の基礎知識(1) 認知症の治療 現在の医学では、認知症は治る病気ではありません。 と、言われていますが、認知症は症候群であり症状の集まりです。 原因となる疾患によって出やすい症状は異なり、中には原因は違っても同じような症状が出たりする。また、複数の原因が重なっていたりすることもありま […]
Read moreカテゴリー: 医療知識
アトピー性皮膚炎モデルの原因遺伝子を解明 - 理化学研究所発表
===2016年4月26日=== 理化学研究所が『アトピー性皮膚炎モデルの原因遺伝子を解明』を発表しました。 一部抜粋 遺伝子変異誘導によりアトピー性皮膚炎モデルマウス(Spadeマウス)を開発し、このモデルマウスにおけるアトピー性皮膚炎発症のメカニズムを解明し、発症の予防方法を発見しました。 かい […]
Read more知っておきたい感染症の基礎知識(2) - 外因性感染症(MRSA、インフルエンザ、結核)
前の記事: 知っておきたい感染症の基礎知識(1) - 三大内因性感染症 前回、内因性感染症をやりました。今回は外因性感染症についてです。 MRSA インフルエンザ 結核 外因性感染症は、病原体が人から人へうつる病気、外からの病原体が入ることによって発症する感染症です。 では、具体的に見て行 […]
Read more知っておきたい感染症の基礎知識(1) - 三大内因性感染症
感染症の基礎知識 先ず知ってもらいたいのは、感染症には2種類あります。 (1)外因性感染症 病原体が人から人へうつる病気、外からの病原体が入ることによって発症 (2)内因性感染症 自分の身体に持っている常在菌が変化することで感染症を起こすもの。1年を通じてでやすい感染症です。 また、健康な人にもみら […]
Read more高齢者のバイタルサイン
高齢者は身体の変化があっても自覚症状が感じ取られにくく本人に聞き取りをしても「良くわからない」という事が多いです。 介護をやっている人ならわかると思いますが、施設で転倒し「痛み」の訴えや外傷がなかったが、時間が経ってから痛みが出てきて病院にいったら実は骨折していた。なんてこともあるかと思います。 脈 […]
Read moreむくみのなぜ どこから来るの?原因を知ろう
むくみ。漢字書くと浮腫み。浮腫(ふしゅ)ともいいます。 以下、『浮腫』と記載 浮腫とは、血管内と血管外に分布する水分(細胞外液)のバランスが崩れ、血管外にたまった状態を言います。 ※細胞外液:体内の水分のうち,2/3は細胞内に,1/3は細胞外に存在しており,それぞれ「細胞内液」「細胞外液」と呼ばれて […]
Read more知っておきたい緊急度判定プロトコル ~119番通報~ 施設での緊急対応マニュアルでも活用
家でも福祉施設でも知っておいて損はない救急隊が知りたい事。また、逆に考えれば、記載のある判定項目を使って確認すれば今以上に正確に把握することが出来ます。 是非、確認してみてください。 1.119 番通報プロトコルの目的 本プロトコルは、救急に関する 119 番通報段階において、迅速かつ漏れなく傷病者 […]
Read moreフレイル対策 用語説明と知っておきたい介護予防
みなさん、『フレイル』という用語を知っていますか。 フレイルを診療に取り入れる病院なども出てきております。 フレイルとは、健常な状態と要介護状態(日常生活でサポートが必要な状態)の中間の状態として、日本老年医学会は提唱しています。多くの方は健常な状態から、フレイルの時期を経て要介護状態に至ります。フ […]
Read more薬の飲み方と注意点
薬の飲み方はお薬の説明書に記載されていますが、食前、食感、食後と正確に飲めているでしょうか。 食前・食後・食間!? 先ずはこれを見てください。 これが正しい飲み方です。 ご存知の方も多いと思いますが、もう少しお付き合いください。 食前薬は、食前に飲むことで高い効果を発揮する薬です。 食事の30分~6 […]
Read more知っておきたい精神保健福祉法に基づいた入院の種類
入院の定義は 『病院で一定期間治療を受けるために、身のまわりのものなどをもち、病室に入ること。』となっております。 今回は、精神福祉法に基づく入院の種類について記載していきたいと思います。 任意入院 医師の勧めにより本人が同意した上で行われる入院による治療・加療 医療保護入院 ご本人の同意がな […]
Read more