仕事をしていると医療保険に関わることが多々あります。
ただ、医療保険の知識があまりないのでここで学んでおきたいとおもいメモに残します。
まず、医療保険制度は 75歳未満と75歳以上、そして生活保護で分かれます。
75歳未満は、被用者保険と国民健康保険に分かれ
■被用者保険
①健康保険 … 会社員が加入する 全国健康保険協会(中小企業の会社員とその家族)
健康保険組合(大企業の健康保険組合)
日雇特例被保険者(日雇い、2か月以内の期間を定めて使用される人)
②船員保険 … 船舶所有者に使用される者とその家族
③各種共済 … 国家公務員、地方公務員、私学教職員
■国民健康保険
①市町村国民健康保険 … 被用者保険に加入していない人が住所登録のある市で加入
②国民健康保険組合 … 医師、弁護士などの事業や業務に従事する人で組織される
75歳以上は、
後期高齢者医療制度 への加入となります。これは保険者が都道府県単位の後期高齢者医療広域連合
※ただし、65歳以上~でも一定の障害認定を受けた人は加入となります。
あと、年齢が関係なくとなりますが、
生活保護による医療扶助となります。
この日本は、国民皆保険制度で、上記保険のどこかしらに加入する事となっています。

参考になったでしょうか。もしよろしければ下にコメント欄がありますのでコメントをいただければ修正や加筆の参考になります。お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。
最後までご覧いただきありがとうございました。みなさんの参考になるようがんばりますのでまたお越しください。
≪ケアマネージャー≫ |
≪社会福祉士≫ |
≪介護福祉士≫ |
初任者研修 【 |
---|