みなさん。日頃の業務お疲れ様です。
巷で噂となり詳しく分からないまま始まりましたマイナンバー。
私も良く分からないので調べてみました。
①マイナンバーとは … 日本国民が一人に一つ与えられる数字です。 (12桁)
>>マイナンバーは通し番号で割り振られ、前の11桁があなたの番号で最後の1桁が
チェック用数字(チェックデジット)となります。
と、いう事は、最初の11桁がキリのいい番号になっても、最後の1桁で残念となる
ケースが多いかもしれませんね。
②どんな時に使うのか … 「行政の効率化」、「国民の利便性の向上」、「公平・公正な社会の実現」
と言われております。
>>とは言っても、メリットばかりではありません。個人の収入が一元管理され隠し口座や
副収入なんかも全て把握されてしまいます。
しかし、まっとうに生きていれば特に問題ないかもしれませんが、ゆくゆくは預金等にも
着手されると思うので、皆の預貯金も国が管理できるようになります。
介護保険の認定申請であったり、担当となった際に役所に提出する 計画作成依頼書にもマイ
ナンバーを記載する欄が追加されることが決定しております。
介護保険最新情報 No.497
③マイナンバーカードについて … 10月から始まりましたが、通知されるのはマイナンバーのみです。
マイナンバーカードは、マイナンバーが届いた後に行政に申請することで作成できます。
最初は無料で作成することが出来るので、必要となる人は作っておいた方が良いかもしれません。
後々有償になるか無償のままかは未定です。
ちなみに、カードの裏面にマイナンバーが入りますが、身分証明書として使う場合は番号は必要あり
ません。シールなど何らかの形で隠しておきコピーされたりしないようにすることが良いとされています。
結局のところ、日本で生活する上で皆さんが使っている保険証各種や基礎年金番号、雇用保険番号等様々
な番号がそれぞれ別々に割り振られているので、個人を特定するのが難しい実情を、コスト削減や管理把握
しやすくする為に一つの番号にし、より一人一人の各種多様な情報を丸裸にして管理しやすくするものです。
身分証明書としても使え、行政が関わるもの以外にその番号を漏らしてはいけない(現状)。それが生命
財産にリスクを及ぼす可能性を秘めたものであります。
ケアマネや事業所はマイナンバーとかかわることが増えてくるかもしれませんが、できるだけその番号を
保存せず、必要な処理が終わったらしっかりと保管管理して、無用な漏えいリスクを減らす対応が早急に求
められます。

参考になったでしょうか。もしよろしければ下にコメント欄がありますのでコメントをいただければ修正や加筆の参考になります。お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。
最後までご覧いただきありがとうございました。みなさんの参考になるようがんばりますのでまたお越しください。
≪ケアマネージャー≫ |
≪社会福祉士≫ |
≪介護福祉士≫ |
初任者研修 【 |
---|