おはようございます。
昨日は仕事で帰りがちょっと遅かったので、朝がきついです。
太陽が見えていれば少しは違うのでしょうけど、曇天の中うっすらとぼやけて見える程度です、
さて今日の問題
問題36 痰の吸引について,より適切なものはどれか。3つ選べ。
1 長期療養で気管切開や気管挿管を受けている者では,自力で気道内の分泌物を喀出できない場合も多いので,気道確保のために吸引が必要である。
2 意識のある療養者では,吸引は激しい咳嗽反射を起こし,負担がかかるので,吸引は慎む。
3 口腔・鼻腔吸引及び気管内吸引が必要な療養者では,カテーテルを介した感染の危険性があるので,口腔・鼻腔用と気管内用のカテーテルは別にする。
4 療養者の退院に当たっては,その家族が日常的に吸引の操作を行うことができるように,トレーニングを受けることが望ましい。
5 吸引に際しては,事前に体位ドレナージを行うと喀痰が移動してしまうので,有効な排痰ができなくなる。
解答1・3・4
先ず、痰の吸引とは何かですが
——————————–
口腔内、のど(咽頭、喉頭)、鼻腔、気管、気管支などに溜まっている分泌物を、吸引器などを利用して体外に出すことです。
痰などの分泌物を直接吸引して、体外への排出を助けます。
———————————
通常であれば、喉などに貯まった痰を吐き出すことが出来ますが、高齢者や何らかのトラブルを抱えている人は自力で出すことが出来ません。
その場合に、気道を塞ぎ呼吸を止めてしまう危険性があるので何らかの手段で痰の吸引をすることにより気道確保をするわけです。
気管切開 / 気管吸引のガイドライン
———————————
気管に、肺に空気を送ったり痰を吸引したりするための穴を開けることを気管切開と言います。具体的には、のど(の ど仏の下)に手術により穴を開けます。これによって呼吸管理を行ったり、分泌物の吸引を行ったりします。
気管切開は呼吸不全の患者さんに対して行うのが普通ですが、痰や分泌物ががうまく吐き出せず、つまりやすい(窒息 しやすい)場合には、たとえ呼吸自身に問題なくとも気管切開が必要となります。
——————————–
①は、気管切開を受けている方でも吸引は必要となりますが、通常は回数が減り喀痰も取れやすくなるようです。
②吸引を実際に行う時に意識がない方が稀なのではないでしょうか。早く処置し気道確保することで本人の体に対するリスクも減少します。
呼吸困難が続くと、酸欠による脳への負担等が出ることもあります。
>>3 口腔・鼻腔吸引及び気管内吸引が必要な療養者では,カテーテルを介した感染の危険性があるので,口腔・鼻腔用と気管内用のカテーテルは別にする。
カテーテル内に残った吸引物やその他の原因で感染症のリスクがあります。そのため定期的な交換が必要となります。
また、設問では部位ごとでカテーテルの使い回しについて記載されていますが、この通り、口や鼻などでカテーテルを別にする必要があります。
>>4 療養者の退院に当たっては,その家族が日常的に吸引の操作を行うことができるように,トレーニングを受けることが望ましい。
その通りです。いきなり頭だけで操作を理解しても、いざやるということき、実際の動作を知らないので正しいのか間違ってるのか自信がないかと思います。
今は、介護職員でも研修をしっかりと受けて対象施設として登録することで痰の吸引が出来るようになりますが、居宅サービスの施設では結構ハードルが高い要件でした。
5の体位ドレナージ
——————————–
体位ドレナージは、いろいろな体位をとることにより、重力を利用して水が低いところへ流れるように、少ないエネルギーで効率よく、たん喀出(かくしゅつ)をうながす方法です。
慢性気管支炎や気管支拡張症など、たんの多い患者さんのリハビリテーション上、重要な治療法の1つです。
——————————–
と、ある通り痰の排出をうながす方法となります。

参考になったでしょうか。もしよろしければ下にコメント欄がありますのでコメントをいただければ修正や加筆の参考になります。お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。
最後までご覧いただきありがとうございました。みなさんの参考になるようがんばりますのでまたお越しください。
≪ケアマネージャー≫ |
≪社会福祉士≫ |
≪介護福祉士≫ |
初任者研修 【 |
---|
メモ
在宅中心静脈栄養法
老人性認知症疾患療養病棟
老人性認知症疾患治療病棟